ほんのちょっとの色の違いでセンスアップ
昨日はカラーボードを作るレッスンでした。
これは、簡単に言うと、「色を見極める実習」です。

「色の専門家」としてお仕事をされる方、『机上の知識」も大事ですが
どの色が お客様に似合うのか、
細かい色の違いをちゃんとセレクトし、お伝えできる「目」が大切だと
私は思います。
いくら資格を持っていても
その色を見て、この赤は、少し黄色が入っている・・ややグレイが混ざってる赤・・なんてことが
わかると 配色もしやすくなってきます。(ちょっと専門的だけどね)

120枚のチップから、まず色相環順にセレクト。黄色グループ・緑グループ・・・・
そしてそれを今後は パーソナルカラーのタイプ別に細分化していきます。
集中!して色をセレクトする生徒さんたち・・

今度はそれを、また色相環順に ボードに貼っていきます。
色相環って、、黄色・黄緑・緑・青緑・青・青紫・・・・・と順番に成っていて
その順番が狂うと、不自然になります。
色がちゃんと整列すると、たくさんの色があっても、とっても自然です。

出来上がったボード。それぞれ自分のパーソナルカラーを持って、にっこり^^。